2009年5月ニューズ

デザイナーズ住宅 設計事務所紹介デザイナーズ住宅english page

2009年5月29日 ・
下地作業の始まりです。

いよいよ下地の作業に入ってまいりました。
外部のモルタル塗り(塗装仕上げのため)、内部石膏ボード貼り、浴室FRP防水塗りになります。
建築において下地作業は構造の次に大事な施工ですね。下地が悪いと最終仕上げに響いてきますからね。また浴室のFRP防水は、丁寧慎重に行わないと漏水などの原因になります。

外部モルタル塗り

◆外部塗り壁下地のモルタル塗りです◆



内部ボード貼り

◆内部の石膏ボード貼り◆



浴室FRP防水

◆浴室FRP防水塗り◆

| コメント ()

2009年5月25日 ・
足場解体→外観がお目見えです。

現場より足場解体の報告が入りました。
ようやく、外観がみなさんの前に現れました。国道から見た建物遠景と隣地部分から見た近景をアップさせていただきました。前回、teamドディチで描いた日時計もばっちりです。あとは、影がどう出ているかが気になりますね。素人計算でしたので12時を指す影が、14時だったりするかも。現地で早く確認したいものです。
また、外観の建物のラインがアール面が多い成果、より大きい建物に見えます。
外観の色が、優しいですね。
これで建物の外観は完成ですよ。
あとは、内部と外構工事です。

階段タイル施工

階段タイル施工
| コメント ()

2009年5月23日 ・
浴室イメージ

今日は、東京の物件の内部仕上げプレゼンを行います。それに先立って浴室のイメージ図をアップしたいと思います。。
イメージ画を元にお施主様に仕上げのプレゼンを行うことで、より現実に近いイメージをもっていただけます。下の写真は、照明器具をダウンライトにしたものと、通常あるタイプのブラッケトタイプのイメージになります。照明器具一つにしても空間のイメージは、ググっと変りますね。
この浴室の内装は、ベージュ系の塗り材とタイルの中に、ターコイズ(ガラス調)色のモザイクタイルを一面に張ります。ターコイズの色がとてもきれいに空間を引き立たせてくれています。

浴室イメージ
◆ダウンライト照明のイメージ◆

浴室イメージ
◆ブラケット照明のイメージ◆
| コメント ()

2009年5月22日 ・
キッチン廻り据付完了

キッチンの流し台、IHコンロ、食器洗浄器など部材が設置完了しました。キッチンは、IKEAの商品になります。パーツ、色、表面の模様、コンロ、フード、シンク、水栓、それぞれ多く種類があるので最終的なパターンは、とても豊富ですね。
今回は、エーデルホワイトという表面材のシリーズで仕上ました。また、流し台の上部の棚は、ワインラックとお皿立てラックを設置しています。
流し台の背面のカウンターの上に設置したグラスやワインボトルなどを置ける棚も設置完了です。シンプルで良いものになりました。
キッチンはこれから最終仕上げを行って行きますが、その壁面にもデザインタイルを貼る予定です。
それは次回のお楽しみに!

階段タイル施工

テラス笠木瓦
| コメント ()

外部イメージプレゼン

今日は、先日お施主様に行った、外部土留イメージプレゼンについて書いてみようと思います。
建物のイメージを損なわないようなイメージで下の2案を提案しました。どちらとも土留の支柱となる枕木が、FL+1100㎜でピッチ1800㎜で建てられています。その枕木間の提案になります。

下の画像は、フラットバーを上端から250㎜ピッチで2本を固定し、下端には人が意識的に足掛けしにくいと思われるように、プランターを置く案です。

プランター設置案

下の画像は、シンプルにステンレスワイヤーをタテ250㎜ピッチで5本を横に引き、枕木のトップにマリンランプを設置しました。こちらは、夜の雰囲気のイメージになります。ワイヤーは掴みにくいし、足も掛けにくいので転落するようなことはないでしょう。
ワイヤー案

さて、どちらの案がどのような形で仕上がるのでしょうか?お楽しみに(^ ^ )/♪♪♪
工事もまもなく完成に近づいてきましたよ。

| コメント ()

2009年5月19日 ・
階段タイル貼り、手すり笠木瓦接着施工

屋内階段の蹴上と踏み面部分のタイル貼りが終わりました。
この部分も普通とは、ちょっと違う仕上げになっています。蹴上は、天然石のモザイクタイル貼り。踏み面は、外構でよく使われている小舗石の平物を貼っています。何風と言い難いイメージですね。(すみません。。。)それから、屋上テラスの手すり笠木部分の瓦を接着しました。アール部分は瓦の長物を半分使いで重ね合わせています。少しづつイタリアらしい雰囲気が見えてきています。

階段タイル施工



テラス笠木瓦

| コメント ()

2009年5月18日 ・
床タイル貼り

床の仕上げでタイル貼り部分の施工が完了しました。
写真は、施工中のものですが。。。
1階はクラシックな感じでオフホワイトと濃いグレーのタイルで市松模様の斜め貼りです。斜めに貼る事で空間を広く感じさせてくれます。
2階は、ナチュラルな感じにベージュ色ベースで表面の質感が違うタイル4種類をランダムに貼り合わせました。質感と濃淡の違うものをランダムに貼る事でより自然な感じに仕上がります。
ここで、注意したいのが微妙ですが、タイルの厚みとタイルのサイズです。タイルのサイズが3ミリでも違えば、施工者は目地の通し方に苦労をします。厚みが違えば壁との取り合い部分の納まりに苦労します。

1階床タイル貼り

《写真下:1階玄関ホール部分.写真上:1階ベッドルーム》



2階床タイル貼り

《写真左:2階ローカ(浴室も洗面所も同じ).写真右:2階キッチン》

| コメント ()

ブラインド内臓型窓

今日は、窓について現場報告したいと思います。
この窓は、ブラインド内臓型の押し出し窓です。浴室など蒸気の溜まりやすい部屋に使用されることが多いです。それから条件として、ペアガラスであることと開き窓や引き違い窓など水平方向で可動する窓でないと内臓できません。というのも、外倒し・内倒し・横滑り出しなどはサッシ自体が斜めに傾いてしまいます。傾いてしまうことで、ブラインドの羽根部分が、ガラス面に擦れて小さな傷が入り、ガラスの強度を弱くしてしまうからです。
あとは、浴室に使用するからといってガラスの種類をすりガラスにするより透明板ガラスにするほうが良いですよ。ちょっとした隙間から景色が見えるほうが良いし、羽根の傾きで外からは見えにくいです。

ブラインド内臓サッシ

ブラインド開いた状態です



ブラインド内臓サッシ

ブラインド閉じた状態です

| コメント ()

2009年5月16日 ・
日時計、描いてきました。

5月16日少し曇り模様の中、不安な思い出現地に私たちドディチteamは入りました。
今日は、teamで今施工している現場の壁に、W=1800H=2200の日時計の絵を描きました。生まれて初めてこんな大きな絵を描きました。2階フロアーレベルの足場に立ちみんな手際よく描き、最後の1時間くらいは雨が降ってきたり止んだりで、『あと少しお天気様待ってください。』の思いで約5時間で完成させることが出来ました。まず①原寸サイズの原画印刷に釘で10㎝ピッチで穴を開けたものにスプレーをし壁に墨出しをする。②点描をつないでマジックでラインを引く③インクの塗りつけ④文字描きの順序で仕上て行きます。下の写真でもわかるかなと思いますが、とってもきれいな色合いになりました。

日時計作業中

日時計完成へ
| コメント ()

2009年5月15日 ・
5月15日現場にて

今日は、トリーニが状況確認及び打合せのため現場に入りました。大きく進捗状況が見れる工程ではないので写真のアップが期間空いてしまいすみません。
今日は、曲面のラインを描く屋根が、とてもきれいに微妙なラインを施工してくれていたのでご報告します。
単なる鋼板の平葺きであれば困難はしないでしょうが、今回のように立てハゼ葺きになると少々難しくなります。

曲線屋根

次の写真は、以前も紹介しましたが制震構造のGVAのダンパー部分のアップ写真です。
不思議ですよね。そんな大きいものでもなく複雑でもないこのような、部分的にダンパーを設置するだけで建物の安全が守られるのですよね。
GVA

| コメント ()

 


・ニュース・


2009年5月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31






・プロジェクト毎





















・ 最近の記事


下地作業の始まりです。
足場解体→外観がお目見えです。
浴室イメージ
 

・ 最近のコメント


松本 眞 ご質問記入
dodici12 ご質問記入
松本 眞 ご質問記入


3Dウォークスルー