2013年3月ニューズ

デザイナーズ住宅 設計事務所紹介デザイナーズ住宅english page

2013年3月21日 ・
玄関の上がり框

気候も暖かくなり
そろそろ桜の季節となってきましたね(^^)

さて今日は、玄関の上がり框のカタチに注目です。
P1050298.JPG

こちらの写真はまだ下地の段階ですが
このように波が打つような綺麗なアールのカタチとなっています。

玄関の顔とも言われる箇所なだけに
素敵な印象としてのこる上がり框となりますように♪

| コメント ()

2013年3月16日 ・
キッチン 墨出し

外観の下地がカタチとなり
次は内装へ(^^)
P1050229.JPG

キッチンとなるこの場所に
シンクやカウンター、ガスコンロなど
造作していく上で間違いが起きないように
床に墨出しをおこないます。
分かりやすく言うと、目印ですね。
写真の中の赤線で描かれているものが墨出しです♪
P1050237.JPG

こちらは、天井下地の作業風景です。
脚立の上でバランスを保ちながら作業をテキパキ行なわれる職人さん。
P1050260.JPG

日に日に暖かくなり、職人さんたちにとっても嬉しい春がやってきそうですね。

| コメント ()

内装の特徴紹介


今日は、淡路市F邸の内装の特徴をご紹介します(^^)
まずはこちら♪
P1050297.JPG

FRP(強化グラスファイバー)製ラウンドコラムという化粧柱です。
FRPとは
Fiber=繊維
Reinforced=強化された
Plastics=プラスチック  の省略です。

コンクリートよりも強度があり、耐久性もあります。

ギリシャやローマ建築にみられた石柱をモデルとしたもので
外装・内装問わずアクセントとして利用が出来ます♪

続いてこちら♪
P1050295.JPG

ボテチーノというベージュ系の大理石を天板に使用した
特注品の洗面台です。
クリーム色の下地に、茶色い筋模様が入っているのが特徴です。

| コメント ()

2013年3月15日 ・
外壁のシミュレーション

今日は、外壁の色のシミュレーションです(^^)

建物の軸組みや壁下地が出来上がってきたので
下の画像のように、写真と合成させてその土地と建物の色合いを検討します。
今回は、3種類の外壁色案をデザインしました。

130313-felici-ritumen-colorstudy-blu.jpg

まずは、ブルーグレー。
綺麗な青空、窓から眺められる海。
その景色と同化できるような、自然な色合い。


130313-felici-ritumen-colorstudy-pink.jpg

次は、桜色。
真っ白ではなく、うすく色づいたピンク色の壁色。
丸窓から零れ落ちてくるようなクラッシュタイルも映える色です。


130313-felici-ritumen-colorstudy-yellow.jpg

最後に、イエローベースの砂浜色。
波型の外構を海色にし
建物には砂浜をイメージするイエローベースの自然色。


施工を進めながら
その土地の気候や景観との調和を意識し
様々な壁色を考えていきます。

| コメント ()

2013年3月14日 ・
屋上からの・・・

次は、屋上のカタチです(^^)

P1050137 線.jpg

写真内に描かれている赤線部分が
これからのカタチとなっていく線です。

屋上の防水施工もはじまり、いよいよ外観のデザインにも関わってくる部分です。
写真のとおり、ある程度の必要な高さの下地を確保します。
この画像では見えにくいかもしれませんが
この下地にうすく波型の線が描かれています。
弊社と職人さんとの綿密な打合せにより、現場でカタチを整えていきます。


P1050183.JPG


丸窓を屋上レベル(高さ)の外部から撮ったものです。
施工の為の足場から撮影したものなので
おそらくその足場がなくなる竣工時からは
見ることのできない外部からの一枚かもしれません。


P1050188.JPG

こちらは、屋上テラスから屈んで撮影したものです。
角度によっては、このように遠くにある小島がすっぽり入り
一枚の絵画のようですね。

| コメント ()

2013年3月13日 ・
天井裏と奇妙なアングル

つづいては、こちらです(^^)

みなさんは、ご自宅の天井裏を見たことはありますか。
P1050073.JPG

こちらの写真は、天井下地を付ける前の天井の"内部"です。
見えなくなってしまう部分なので、乱雑になっているのでは・・・。と
思われている方も少なくないと思います。
しかし、実際はこのように整理整頓されて配置してあります。

水色の管は、給水。
赤色の管は、給湯。
一回り大きい黒い管は、排水管です。

排水管は、グレー色のプラスチック管をイメージしますが
今回は排水防音を考え、まわりに取り付けの簡単な防音材を使用しています。

このように整理整頓をされていれば
今後、リフォームなどする際にとてもわかりやすくスムーズに
施工が可能となりますね。


P1050126.JPG

こちらは、2階から見下ろした写真です。
内部と外部が一度に見ることができます。(笑)
もちろん、この後に床をはるのでこのような仕上がりにはなりませんが
こういった箇所も仕上がってからは見れなくなるので
とても貴重なアングルを見ることができる施工中の建物はとてもおもしろいです。

| コメント ()

2013年3月12日 ・
外観

今回は、施工中でしかなかなか目にする事の出来ない箇所を
取り上げたいと思います(^^)

まずは、外観のこの写真です。
P1050083.JPG

工事現場などを見かける際に、目にした方もいらっしゃるかもしれません。
この黒いシートは、外壁のシート防水"アスファルトフェルト"です。

ほとんどの雨水は、外壁の表面を流れ落ち、建物内部に入ることはありませんが
建物の経過とともに、劣化した箇所から内部に水が浸入するケースがあります。
そういった雨水が構造体に入らないようにする為
仕上げ材によって見えなくなる部分ではありますが、とても大切な役割をもっています。

そしてその上に掛かっている網状の金物が"メタルラス"という
モルタル仕上げに必要な材料です。

金属板に一定の切れ目を入れて引き伸ばして網状にしたものです。
モルタルがよく付着し、剥れないようにする役割を果たしています。

P1050176.JPG

| コメント ()

2013年3月11日 ・
らせん階段の筒

らせん階段は下から見上げた写真です。
間柱を細かいピッチで入れて、曲面の壁を作っています。
P1050103.JPG
1階のレベルで大工さんは丁度円の形を作っているところです。
少し分かりにくいですが、階段の中心に板を通して、軸を取り付けています。この手作りコンパスを使って筒の幅、踊り場の収まりを整っています。
P1050153.JPG

塔屋から見下ろした時もなかなか迫力のある空間ですね。
P1050140.JPG

| コメント ()

2013年3月 5日 ・
家具搬入

家具と建具が搬入されました!(^^)
DSC_1820.JPG

DSC_1816.JPG

DSCF7973.JPG


お料理をしながらも海を眺めることができるこの素敵なキッチン。
保護のためのシートなどがあるため、まだ全貌はわかりづらいのですが
このステキな場所から海をはやく眺めてみたいですね♪
DSC_1818.JPG

晴れの日や雨の日、夕日の日。
そのときどきに表情が変わるこの外観のこのアングルがお気に入りです。
DSCF7994.JPG

| コメント ()

中間検査

春が来た様なとても暖かい陽射しでした♪
しかし!車の運転はまどろみに負けないよう気を引き締めて現場へ!
今日はこちらの現場の中間検査です(^^)
DSCF7947.JPG

指定確認検査機関の方に来ていただき
確認申請書に添付されている図面どおりに
工事が施工されているか(筋交いの位置や金物の位置など)
チェックを行なっていただきます。
DSCF7950.JPG

DSCF7951.JPG


無事、検査にも合格したので次の工程に進むことが出来ます♪
寒い中頑張って下さっている大工さんや現場監督さんにとっても、建築物にとっても
暖かい日が続きますように。。。
DSCF7965.JPG

| コメント ()

 


・ニュース・


2013年3月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31






・プロジェクト毎





















・ 最近の記事


玄関の上がり框
キッチン 墨出し
内装の特徴紹介
 

・ 最近のコメント


松本 眞 ご質問記入
dodici12 ご質問記入
松本 眞 ご質問記入


3Dウォークスルー