2011年10月ニューズ

デザイナーズ住宅 設計事務所紹介デザイナーズ住宅english page

2011年10月29日 ・
金属デッキ工事完了
今日三重県へ行って来ました。 スチールデッキも完了されてやっと中が見れますし、今日作業員がいないので現場は貸切!

111029-mie-struc1.JPG  111029-mie-struc2.JPG
緑に囲まれている建物ってよく分かりますね。

111029-mie-struc3.JPG  111029-mie-struc4.JPG
ビルトインガレージも広々ですね。1階に上がってみましょう。

111029-mie-struc7.JPG  111029-mie-struc5.JPG
写真で伝わりきれない開放感!Rの角にある浴室で3Dの完成イメージを確認したりしました。

111029-mie-struc6.JPG  111029-mie-struc8.JPG
2階から想定よりも見晴らしはいいですね。この階で中心の柱2本だけ接続されています(一本ものですと、道を通らない長さでした・・・)確り奥まで肉厚を保って溶接するために断面は斜めに切てあります。(Full penetration welding)

111029-mie-struc9.JPG  111029-mie-struc10.JPG
屋上は気持ちいい!奥行きがありますし、見通しは抜群。もー下りましょう。色んな意味で下りたくないですが・・・

111029-mie-struc11.JPG  111029-mie-struc12.JPG
内部階段は本当にいい感じです。仕上がりに楽しみにしています!

| コメント ()

2011年10月24日 ・
本日、引渡し

本日ついに引渡の日を迎えました。
引越しも同時に行なわれ、今日から「涼しい丘の家」での生活が始まります。

引渡し

最後まで悩んだ階段の床仕上材は
ソファーなどで使用されるソフトレーザーです。
アール階段の踏面のような形にも目地無く対応できました。
階段
階段

屋上仕上の"円坐"でもお世話になった大栄窯業さんの
デザインコースター"角坐"を引き戸の取っ手に使用しました。
角坐

弊社特製のペンダントライトを階段吹き抜けに取り付けさせていただきました。
素材の塑性と重力だけで形をキープしています。
深海の生き物のような自然なかたちをして、なんだかやわらい印象を与えてくれます。
ペンダント

IKEAのΦ100㎝のペンダントライトも取り付けさせていただきました。
4mを超える吹き抜け空間ですので、このくらいの大きさがしっくりきます。
IKEAペンダントライト

これからいろいろ家具等も揃えるそうなので、
生活によってどう変化していくかとても楽しみです◎

| コメント ()

2011年10月21日 ・
鉄骨建て方

いよいよ、建物のフォルムが見えてきました。
今日は、床材のデッキプレートを固定する作業を行っていました。
2階のフロアーまでは、安全に廻りの景色を見ることが出来ました。
3階のフロアー、屋上フロアーは、
今日の段階で安全ベルトの無い私は上がることが出来ませんでした。
次回現場に来た時は、屋上からとても素敵な景色を見ることが出来ることを期待しています。
鉄骨建て方全景

曲線鉄骨階段

デッキプレート溶接

| コメント ()

オリジナルペンダントデザイン・製作
昨日は照明器具を作りました・・・! 吹抜けの階段質で使いたいのですが、市販で探してみましたがで大きくて、長細くて、安い、イメージに合うものは無かったので、オリジナルで作りました。

1.JPG  2.JPG
先ずは、A1サイズぐらいのt1mmPVCシートを均等にスライスします。全部で14枚に分けました。

3.JPG  4.JPG
後は10mmの穴を両端に開けます。太いボルトで止めたら、一山・・・です。

5.JPG  6.JPG
イソギンジャクみたいね。

7.JPG  8.JPG
電球のソケットを取り付けて、完了。

9.JPG  10.JPG
天井のローゼットに接続。自然な姿でもいいけど、整える方がすっきりするかな。

11.JPG  12.JPG
紐で止めて格好いいかも!下はぜんまいみたいなナットで止めているのでディテールも可愛いね。ひょうたん型のオリジナル・デザイナーズ照明完成!

| コメント ()

2011年10月19日 ・
完了検査終了

本日は秋晴れのなか完了検査でした。
問題なく検査は終了、いよいよ来週引渡しです。

ファサード
本当に良い天気でしたので、窓からはリズムのある光りが差込んできます。
空は澄みわたり海を輝かせ、白い室内に「青」が入り込んできます。
爽やかで、開放的で、ゆったりとした時間を過ごせます。
リビング
リビング
ダイニング
インナーテラス
テラス

外溝工事も進行中。
外溝
外溝

| コメント ()

2011年10月18日 ・
玄関ドア決定!

先日、FBのページを使って「どの色がいい?」とご意見を聞かせて頂きました。
皆さん、ご協力頂ありがとうございます。
玄関ドアのご提案集計は:
青:5.5人
赤:5.5人
ターコイズ:1人
白:1人
白と赤の水玉模様:1人

現場でも一度サンプルを見比べて、結果は・・・

P1220502.JPG  P1220511.JPG
赤を選びました!今は丁度一回目塗りが終わりました。

P1220571.JPG  P1220524.JPG
大分形が見えて来た。屋上への階段も出来ている、嬉しい!

P1220570.JPG  P1220482.JPG
屋外収納の扉はターコイズとブルーグレーです。外構の床の施工は続いている。

P1220579.JPG
後ちょっとだからがんばって!

| コメント ()

2011年10月17日 ・
ごろた石の塀

外溝のごろた石の塀を施工中です。
お庭に高さ50㎝から1m前後の高さでサークル状に配置します。
低い塀なので座ったり、腰掛けたり出来ます。
サークルの内部にはパーゴラ等を計画しています。

ごろた石の塀
ごろた石の塀
ごろた石の塀

| コメント ()

2011年10月14日 ・
内装仕上げほぼ完了

内装の仕上げ工事もほとんど完了し、後は細かな部分を残すのみです。
来週に完了検査の予定です。

リビング
大空間のリビングダイニングにもカーペットが施工されました。
白を基調とした清潔な空間
本日は天気が悪かったですが、
窓は下半分はマリンブルー、上半分はスカイブルーに彩られます。

階段の吹抜けの壁がほんのり赤みがかっています。
元の色は白ですが・・・
階段吹抜け
階段吹抜け

理由は裏の壁が赤いんです。
照明を当てると反射してほんのり赤い間接照明のように見えます。

| コメント ()

アプローチの石畳

外溝工事のアプローチも同時に進行しています。
200㎡ほどの広い面積のアプローチは総石畳です。
石材は白くてマットな質感のスレート系の石です。
なかなか、イメージ通りの石材が無く、探すのに時間がかかりました。

アプローチ
アプローチ

乱ジャク石は一つ一つ形が違うので手間かかります。
メーカの標準仕様では目地の厚みはもっと広いですが、
職人さんのこだわりで目地を詰めています。
つまり、一つ一つ形を合わせてカットしています。
すばらしいです!!

| コメント ()

2011年10月 8日 ・
鉄骨製品検査

今日は、建物の骨組みとなる鉄骨材の製品検査へ大阪市鶴見区にある鉄骨製作工場へ構造設計士と行きました。
工場の中には、戸建住宅とは思えないほど多くの部材が積み重ねられていました。
使用する鉄骨材
検査は、超音波探傷検査機を使って自主検査で不具合のあった場所で再確認を行うことから始まりました。
超音波探傷検査の様子

超音波探傷装置

そのほかに、ビルドエッジ材の精度を確認、部材の寸法確認などを行いました。
ビルドエッジ材検査精度チェック

| コメント ()

 


・ニュース・


2011年10月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31






・プロジェクト毎





















・ 最近の記事


金属デッキ工事完了
本日、引渡し
鉄骨建て方
 

・ 最近のコメント


松本 眞 ご質問記入
dodici12 ご質問記入
松本 眞 ご質問記入


3Dウォークスルー