2009年4月ニューズ

デザイナーズ住宅 設計事務所紹介デザイナーズ住宅english page

2009年4月30日 ・
浴室防水処理から浴槽据付まで

浴室の施工状況の報告です。
浴室の仕上は、床から高さ1m60cmまでモザイクタイル張りにします。その高さまでに下地の防水処理を施します。この部分は、丁寧に慎重に施工しないとあとでのクレームになりやすい部分ですよ。
防水の立上は、通常は1000㎜から1200㎜くらいですが、今回は仕上の切り分け部分まで立上をしました。
防水処理後の必要な乾燥時間が過ぎたら次は、浴槽の据付です。
浴槽の据付には、コンクリートブロックを周囲に立上て浴槽を載せるような形で据えます。また、浴槽の廻りのモルタルを塗っている部分は、仕上げがモザイクタイルになります。

浴室内FRP防水処理
<浴室の壁面にFRP防水施工FL+1600まで>

浴槽据付
<浴槽の廻りはブロック積み>
| コメント ()

2009年4月28日 ・
まだまだ下地作業中です。

現場は、まだ下地作業をすすめています。
その中でも今回の建物は、多くの曲線があります。その曲線面をみごとにきれいに仕上て行ってくれています。その中でも難しいとのが外部階段になります。平面では半径Rで手すりの天端も平面に合せて曲線を描きながら手すりの勾配を合せて行きます。(ちょっとイメージしずらいですね。。。)
大工さん技術、現場監督さんの指導あってきれいな形状が施工されています。

外部階段の曲線
<屋外階段の曲線部分の施工状況>

内部階段の天井曲線
<内部階段の天井面の曲線>
| コメント ()

こどもの日に向けて。。。

今日は、私のおすすめの商品を紹介します。
下の写真を見ての通りクッキーです。
ここのお店では、イベントごとに合せて様々なかわいいクッキーが作られています。
そこで、今回は動物たちのクッキーでした。表情がとっても優しいです。
毎回思うことですが、食べる前に心の中で『おいしく、いただきます。』と言ってから
サクッサクッっと食べるんです。

動物たちのクッキー
注意:動物たちの表面がテカっているのは入れ物のフィルムですからぁぁ。

2009年4月23日 ・
現場確認4/23

今日は、現場の状況確認及び現場会議の日です。
大きく状況の変化は外観上では感じられないと思います。
それは、なぜか?今は、内装の下地ボード張りだったりと仕上の準備作業をしているため目立って変化はないです。

4月23日現在の外観です
<外部の様子です。下地の左官工程がきれいに終わっています>

リビングの丸窓より外部風景
<現場の風景と竣工後のイメージです>
| コメント ()

2009年4月22日 ・
『住まいの設計』2009/6号に掲載

2009年6月号の住まいの設計にて、当社の設計したT邸が掲載されています。
「家」をもっと楽しむテーマ特集:『収納はインテリア』という特集の一部に掲載しています。
本屋さんでの立ち読みでも、毎月購入されている方もぜひぜひ一見してください。
そして、もっと建物全部を見たいと思われた方は、当社のホームページから作品集の『色んな顔を持つ家』をご覧下さい。

住まいの設計09/6号
| コメント ()

2009年4月21日 ・
オリーブの木に。。。

今日は、雨ですね。
涼しいような。。。でも湿気がうっとおしくて。なんとも言えない日ですね。
そんな日に当事務所の階段横に置いてるオリーブの木を見たら花が咲いているではありませんか。
えっ!と思いながら、一歩一歩近づくと???
うん、うん、うん。やはり咲く訳がない。
隣の名も知らない植物の花が、オリーブの木に寄りそっていたのです。
なんとも微笑ましい出来事の発見でした。

オリーブの木と花

隣の植物の花でした。
| コメント ()

2009年4月18日 ・
一日のちょっとした出来事

今日は、天気がすごく良かったからタイルと日向ぼっこをすることにしました。
すると、左から何かが迫って来ていました。
ぼくは、ぎりぎりまで日向ぼっこを楽しんでいました。
そしたら、左からカットマンが声掛けてきました。
『そちらの面も植栽をカットするので。。。』
気持ちよく本を読んでいたぼくは、すぐに立上り。
タイルたちをちょっと横に移動させることにしました。
気持ちよかった天気も束の間の運動で汗をかくまでになってしまった。
注)最後に外で本を読む時は、サングラスをかけるか、木陰に入って本を読みましょう。

つたの葉もきれいにカットされました。

ある日の出来事1

ある日の出来事2
| コメント ()

2009年4月17日 ・
外部庇下地施工/窓枠

機械室置場の出入り口部分に庇を取付けるための鉄骨下地組み→屋根面に合板張り→軒裏にケイカル板を使い施工しています。この後屋根面には、ガルバリウム鋼板を張り、側面・軒裏面には白色の塗装をしていきます。

機械室前庇施工中



窓周りの室内側には、木製の化粧枠をつけています。(化粧枠が取り付かない窓もあります。)この化粧枠もきれいなエッジで施工されています。コーナー部分は45度切り口で合わせています。4箇所みごとに木口面が合っていますね。
内部窓廻り化粧枠

| コメント ()

屋根張りました。

鋼板葺き屋根の施工完了。緑青色の鋼板です。和風建築にも合うし洋風建築にも合う、そしてイタリア建築の塗り壁にも、もちろん良く合います。ちょっと空が曇っているので鮮やかさは控えめですがきれいな色ですよ。
それから、外部の透湿防水シートを貼っていっています。このシートは壁体内の湿気を通気層(空気の通り道)を通じて外に逃がし、外部からの水の浸入を防ぐ役目を果たすものです。

屋根張りました

内部からシートを貼った様子

窓枠周りの透湿防水シート納まり
| コメント ()

2009年4月14日 ・
shadow

この日の現場の帰り道に、遠方から現場を見るために車を降りた3人。
海側を歩いていました。
ちょっと休憩をして海をみると、そこには。
いい感じで3人の影が水面にゆらゆらと映っていました。
このとき3人は、遠い水平線を見ながらカメラに記憶させました。
とても素敵な時間でした。

ゆらゆらshadow

 


・ニュース・


2009年4月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30






・プロジェクト毎





















・ 最近の記事


浴室防水処理から浴槽据付まで
まだまだ下地作業中です。
こどもの日に向けて。。。
 

・ 最近のコメント


松本 眞 ご質問記入
dodici12 ご質問記入
松本 眞 ご質問記入


3Dウォークスルー